井原鉄道(4) |
![]() |
Okayama/ Japan |
撮影2005~2008, 制作: 2025/7 |
井原鉄道の4回目、井原市の早雲の里荏原から矢掛町にかけての区間をご紹介します。 |
![]() |
![]() |
早雲の里荏原は其の名の通り、戦国大名北条早雲にちなむ駅名です。正面の山に高越城址があり、早雲出生地の碑が立っています。 この駅には井原鉄道の本社とコントロールセンター車庫があり、乗務員の交代風景に出会うことがあります。 (2005/10/23) |
|
![]() |
ホームは線内で唯一、2面3線の構成になっています。通常は右側の#1/#2ホームを使い、夢やすらぎ号が停まっている#3ホームは、主に入出庫用です。 2005年の撮影なので、右の車両に「晴れの国おかやま国体」のヘッドマークが掲出されています。 |
|
![]() |
用済みとなった上掲のヘッドマークが、我が家に鎮座しています。こうやって見ると結構大きいです。 (2008/11/22) |
|
![]() |
この日はコントロールセンター(車両基地)を一般に開放する「基地喜知(きちきち)祭り」が開かれました。いつもは閑散としているホームも乗客で賑わっています。 (2008/10/11, 早雲の里荏原) |
|
![]() |
会場となる車両基地とホームとの間に、無料の連絡列車が運転されていました。車両はIRT355-01、開業時に導入した1号車です。 | |
![]() |
車両基地に到着して、乗客を降ろしています。タラップを使うのも非日常的で、楽しい経験です。 | |
![]() |
基地喜知祭りの会場風景です。車両の運転体験会や地元の名産品販売など、数々のイベントが用意されていました。 |
|
![]() |
当日は、車庫内部の見学をすることもできました。基地喜知祭りのヘッドマークを付けた夢やすらぎ号、副標はコスモス号です。 |
|
![]() 「楽しい軌道カー」 (2008/10/11, 井原コントロールセンター) |
||
![]() 「銀色の勢揃い」右から順にIRT355-08, 09, 10号 (2008/10/11, 井原コントロールセンター) |
||
![]() 「高越城址からの眺め」 (2006/1/22, 早雲の里荏原~小田) |
![]() |
井原市と矢掛町の境界地点を走る夢やすらぎ号です。一直線に敷設された線路の手前方が矢掛町になります。菜の花がきれいでした。 (2007/4/8, 早雲の里荏原~小田) |
|
![]() |
上掲のすぐ東側、押延トンネルからジーンズ列車が出てきました。車体に沿線の観光地や特産品が描かれています。 トンネルの上は公園になっていて、列車を見ながら花見が出来ます。 |
|
![]() |
押延トンネルの上から東側を見ています。奥に見えるのが堀越トンネルで、その山にも沢山の桜が咲いています。 | |
![]() |
桜の木に誘われて、上掲の奥に見える山に立ち寄ってみました。ここは、金龍寺の参道です。 |
|
![]() |
金龍寺の参道から振り向いて、押延トンネル(3コマ前)の方角を眺めています。井原市産業祭りのヘッドマークを付けた上り列車がやって来ました。 (2007/4/8, 早雲の里荏原~小田) |
|
![]() |
小田駅に進入する下り列車です。高架に造られたホームから撮影しました。 律令時代、京と太宰府を結ぶ古代山陽道が、清音~矢掛~小田~七日市(井原)~神辺のルートを通っていました。のちの西国街道です。現代の井原線は、この街道に沿って敷設されています。明治になって鉄道が海沿いに建設されたので、この地域は忘れ去られた存在でしたが、元々はこちらが元祖の街道筋です。 (2006/1/29, 小田) |
![]() 「伽藍山からの眺望」 (2007/4/30, 小田~矢掛) |
||
![]() |
↑伽藍(がらん)山=292m=頂上からの眺めです。左に小さく単行列車が写っています。 ※山頂には天平年間(8世紀)創建の極楽寺跡があり、江戸時代には毛利の出城になっていました。なるほどここに陣取れば、眼下を通る人やモノを監視できます。 ←思っていたよりも線路までが遠く、望遠レンズでやっと確認できました。三角屋根のある建物はスーパーマルナカ矢掛店です。 |
|
![]() |
山から下りて上掲の区間を線路際で見ると、このようになります。マルナカ矢掛店の裏で、北側の稲荷山をバックに撮影しました。 (2007/10/21, 小田~矢掛) |
|
![]() |
オマケです。 矢掛(やかげ)は山陽道(西国街道)の宿場町で、本陣や脇本陣が残っています。毎年11月には宿場まつりが開催されて、大名行列が旧街道を練り歩きます。 (2006/11/12) |
|
![]() |
大名行列の花形、姫君道中です。お姫様は公募で選ばれます。 |