井原鉄道(5) |
![]() |
Okayama/ Japan |
撮影2005~2008, 制作: 2025/7 |
井原鉄道の5回目、矢掛から清音に至る区間の写真をご覧下さい。 |
![]() |
![]() |
井原線は三谷から備中呉妹にかけて、山の中を走ります。雪が降ると平地にはない光景に出会えます。 (2007/1/7, 三谷) |
|
![]() |
同じく雪の三谷駅です。夢やすらぎ号のあかね色が、白い背景に良くマッチしています。 |
|
![]() |
井原線で一番長い妹山(せやま)トンネル=940m=を出て西へ向かう下り列車です。冒頭の写真と同じ場所で、反対方向を見ています。 (2007/4/29, 三谷~備中呉妹) |
|
![]() 「田園風景」 (2007/10/21, 三谷~備中呉妹) |
![]() |
↑トンネルが連続する区間を過ぎると、車窓に田園風景が現れます。 ←備中呉妹(びっちゅうくれせ)駅に到着する下り列車です。この駅は小田川の河川敷と思われる場所にあり、東側は土盛り区間になっています。 (2008/3/29) |
|
![]() |
乗客が列車に乗り込むところです。近くには吉備真備公園があって、ハイキング客も利用します。 (2008/3/29, 備中呉妹) |
|
![]() |
吉備真備公園です。当地の出身で、遣唐使として活躍した真備公を顕彰して造られました。「日本の歴史公園100選」に選ばれています。高台に真備公の銅像が立っています。中国風の建物は「館址亭」という名のうどん屋さんで、結構人気があります。 (2007/4/8) |
|
![]() |
備中呉妹駅の西側区間です。列車が出発して、高架橋を渡っていきます。小田川対岸の山が迫っているところです。 (2008/3/29) |
|
![]() |
次の駅がズバリ人物名の吉備真備駅です。列車交換の出来る対面式の高架ホームになっています。夕方で西日の厳しい時刻です。 (2005/10/22, 吉備真備) |
|
![]() |
車体側面に輝く夕陽を撮影しました。ステンレス製の車体は光線が全反射して結構難しい被写体ですが、このような面白い効果も引き出すことが出来ます。 (2005/10/22, 吉備真備) |
|
![]() |
吉備真備の駅前広場です。井笠鉄道の町内循環バスが走っています。後方、中国の寺院を模した建物は休憩所で、バスの待合所にもなっています。 (2008/3/29) |
|
![]() |
吉備真備周辺の高架下には、沢山の壁画が描かれています。これはその一つ、遣唐使がモチーフになっています。 (2007/10/21, 吉備真備~川辺宿) |
|
![]() |
夢やすらぎ号の先頭から見た交換風景です。子供達にとっての特等席になっています。 (2005/10/30, 吉備真備) |
|
![]() |
夢やすらぎ号の車内です。内装に木材を使った和風のデザインになっています。2005年3月に1両のみ増備されました。特別なイベントのほかに、日常の運用にも入っています。 (2005/10/30) |
|
![]() |
井原線はほとんどの区間が高架になっていて、車窓からの見晴らしが良いのが特徴です。地方のローカル線とは思えない立派な設備と、最新の運行管理システムを導入しています。 (2005/10/29, 川辺宿=かわべじゅく) |
|
![]() |
川辺宿の付近は、広々とした田圃が続いています。穫り入れの季節、大空を入れて撮影しました。 (2007/10/21, 川辺宿~清音) |
|
![]() 「早朝練習」 (2007/10/21, 川辺宿~清音) |
||
![]() 「すすき」 (2007/10/21, 川辺宿~清音) |
![]() |
高梁川に掛かる全長716mの鉄橋(↑)を越えると、清音駅でJR伯備線に合流します。ここから総社までの区間は、JRと線路を共用しています。 (2005/10/30, 清音) |