井原鉄道(2) |
![]() |
Okayama/ Japan |
撮影2002~2008, 制作: 2025/7 |
井原鉄道の2回目です。井原トンネルから小田川橋梁の間で撮影した写真を紹介します。冒頭の写真↓は、トンネルの上から東側を眺めています。 |
![]() |
![]() |
曇り空の下、小田川橋梁に続く築堤を見上げています。この区間は柵がないので、車両の足回りを細かく観察することが出来ます。 (2005/11/25, 井原~早雲の里荏原) |
|
![]() |
良く晴れた別の日に、上掲の西側で撮影しました。少しアングルを変えています。土盛りの築堤の表面が石積みになっています。 (2005/12/21) |
|
![]() |
小高い丘に登って、眼下の築堤を俯瞰してみました。背景に小田川が流れています。 (2006/1/28) |
|
![]() |
画面の左方向へ走る上掲の列車を追いかけました。まるで模型のレイアウトを見ているような雰囲気です。下掲↓はそのさらに西側、トンネルの手前です。斜めに交差する道路は、かつて井笠鉄道が走っていた線路跡です。 ※井笠鉄道は笠岡と矢掛、井原、神辺を結んでいた軽便鉄道です。国鉄井原線の建設着工に伴い、1971(S46)年に廃止されました。 |
|
![]() 「大築堤を行く」 (2006/1/9, 井原~早雲の里荏原) |
||
![]() 「霧の井原線」 (2006/12/15, 井原~早雲の里荏原) |
![]() |
この付近は川霧の名所です。風のない朝には、しばしば辺り一面が乳白色のベールに包まれます。 (2006/3/8) |
![]() |
「夢やすらぎ号」が小田川橋梁を渡って来ました。桜の季節ですが、早くも鯉のぼりが気持ちよく泳いでいます。 (2008/4/8) |
|
![]() |
上掲から画面を左へ振っています。川沿いに保育園があり、その園庭に大きな桜の木がありました。 (2008/4/8) |
|
![]() |
秋も深まり、保育園の桜も葉を落としています。園庭では子供達がひなたぼっこをしています。 (2005/11/29) |
|
![]() 「とんど準備」 (2008/1/6, 井原~早雲の里荏原) |
||
![]() |
小田川の河川敷では、毎年お正月明けに「とんど焼き」が行われます。各家庭からしめ縄などの正月飾り、書き初めなどを持ち寄って、燃やします。 (2007/1/13) |
|
![]() |
とんどに火を付けているところです。 (2004/1/11) |
|
![]() |
盛んに燃えているとんどを大勢の人々が輪になって見守っています。この光景は井原線の列車からも眺めることが出来ます。 (2006/1/15) |
|
![]() |
とんどの残り火を使って、お餅を焼いています。これで今年1年、無病息災です。 (2003/1/12) |
|
![]() 「木之子鳥瞰」 (2006/1/29, 井原~早雲の里荏原) |
||
![]() |
中国電力の鉄塔を目印に、藪をかき分けて見晴らしの良い山に登ってみました。眼下に広がるのは木之子(きのこ)の集落です。上掲↑の写真でも目をこらすと、小田川橋梁を渡る列車が確認できます。左←は分かりやすく、望遠レンズで撮影しました。 |
|
![]() |
オマケです。 秋の収穫が終わると、備中神楽が各地の神社で奉納されます。国指定の重要無形文化財です。これは井原市の井森神社で撮影しました。 (2005/10/22) |
|
![]() |
演目は須佐之男命の八岐大蛇退治や大国主命の国譲りなど。太鼓の打ち手と息の合った掛け合いが見所です。 (2006/10/21) |
|
![]() |
集まった子供達に大国主命からお菓子のプレゼント、お菓子の袋が宙を舞っています。 (2006/10/21) |