井原鉄道(1) |
![]() |
Okayama/ Japan |
撮影2001~2008, 制作: 2025/7 |
井原鉄道井原線はJR伯備線総社とJR福塩線神辺を結ぶ全長41.7kmの鉄道です。国鉄時代の1966(S41)年に井原線の建設工事が始まりましたが、1980(S55)年に施行された国鉄再建法により建設途中で計画が凍結されました。1986年に岡山県と沿線地元企業が出資して第三セクターの井原鉄道が設立されて、井原線の工事を継続することになりました。営業開始は1999(H11)/1/11午前11時11分11秒、我が国における20世紀最後に開業した鉄道です。 |
![]() |
![]() |
井原鉄道の路線図です。井原線新興対策協議会が制作した『井原線沿線ガイドマップ』から転載しました。 清音~総社はJR伯備線と線路を共用していますが、井原鉄道の総社駅があります。一方、神辺~福山は他社線(JR福塩線)で、1日3往復の乗り入れ便が設定されています。 ※行政区画名は平成の大合併以前です。現在は神辺町→福山市、芳井町と美星町→井原市、真備町→倉敷市、清音村→総社市にそれぞれ合併されています。 |
![]() |
H11/1/11開業時の時刻表(部分)です。当時は全列車が総社まで直通していました。 |
![]() |
西方いずえ方面からの上り列車が到着しました。 車両はIRT355形、開業に合わせて新潟鐵工所に発注した新車です。ちなみにIRTはIbara Railway Trainの略、355はエンジンの出力馬力数です。 (2007/2/4, 井原) |
|
![]() |
井原駅は2線1面の小さなホームですが、尖塔のあるお洒落な駅舎が特徴です。井原線は単線なので、主要駅で列車交換(行き違い)をします。 |
|
![]() |
交換後、下り列車が出発して行きます。 モダンな駅舎は、弓と矢を組み合わせたデザインです。源平屋島の戦いで扇の的を射た那須与一が、頼朝から恩賞で荏原(えばら)の荘=現在の井原市=を賜った故事に基づいています。 |
|
![]() 「お立ち台」 (2007/2/4, 井原) |
![]() |
駅舎の内部は吹き抜けになっていて、豪華な感じがします。左が尖塔からの入り口です。右の階段を上ると、小さな展望デッキに出られます。 (2008/9/7) |
![]() |
井原市の地場産業はデニム生地を使ったジーンズの生産です。品質が良く、世界各国に輸出されています。井原駅の構内にもジーンズショップが出店しています。 |
|
![]() |
ガラス張りの尖塔を下から見上げてみました。 |
|
![]() |
夜の井原駅、イルミネーションに輝く尖塔です。夜遅くなると人通りがなく、ちょっと淋しい感じがします。 (2001/12/15) |
|
![]() |
毎年8月上旬に、井原の夏祭りが開催されて、駅前大通が歩行者天国になります。左が駅舎で、尖塔が光っています。 (2001/8/4) |
|
![]() |
市内各地の町内会や企業が踊り連を結成して、駅前の会場を埋め尽くします。 |
|
![]() |
夏祭りのフィナーレ「総踊り」です。みんな楽しそうですね。 (2004/8/7) |
|
![]() |
井原駅のすぐ東側の区間です。南側の高台から市内を眺めると、山に囲まれた盆地に市街地が形成されていることが分かります。 (2006/6/11, 井原~早雲の里荏原) |
|
![]() |
上掲の右に見える北山から俯瞰した井原の市街です。右奥の白い建物は市民病院です。 (2004/11/23) |
|
![]() |
2枚前の写真からさらに東へ振った場所です。山の麓まで住宅が広がっています。 (2006/6/11, 井原~早雲の里荏原) |
|
![]() |
上掲の東、ここから少し高くなった築堤の上を走ります。夕方の逆光の中でカーブした線路が鈍く光っています。 (2007/4/29) |
|
![]() |
築堤の先が井原トンネルにつながっています。1967(S42)年の貫通なので、長い間使われずに放置されていました。この付近には桃畑がありました。線路脇には菜の花も咲いています。 (2003/4/13) |
|
![]() |
桃畑の中を「夢やすらぎ号」が走ってきました。井原鉄道の車両は銀色のステンレス製ですが、この1両のみ夕焼けをイメージした茜(あかね)色の塗装が施されています。岡山市出身の水戸岡鋭治氏のデザインです。 (2007/4/5) |
|
![]() 「桃源郷」 (2007/4/8, 井原~早雲の里荏原) |
||
![]() 「春爛漫」 (2007/4/5, 井原~早雲の里荏原) |