タイトルロゴ

熊本市電(2)
日本国旗 
Kumamoto/ Japan
撮影:2014/10, 制作: 2025/9 
前作(1)の続きです。2014(H26)年の訪問なので、新しい車両が増えています。その一方で古参の車両も、冷房装置を搭載して元気に活躍していました。
熊本市電辛島町~慶徳校前夜景
「夜の電車 in 熊本」
(2014/10/24, 辛島町~慶徳校前)

熊本市電辛島町~慶徳校前夜景 
夜の街を走る熊本市電を撮りに行きました。繁華街の辛島町から少し離れると、道路が急に狭くなって交通量もまばらになります。周囲に背の高いビルが目立つようになりましたが、昔の雰囲気が少しだけ残っている区間です。
(2014/10/24, 辛島町~慶徳校前)
 

熊本市電辛島町~慶徳校前夜景
  9200形は1992年に登場した新型車両です。優美で機能的な車体は、熊本市電の一つの完成形と言えるでしょう。写真の9205は1994年の増備車で唯一シングルアームのパンタグラフを装着しています。

 
熊本市電辛島町~慶徳校前夜景
  この区間は熊本駅前に至る[A]系統のメインルートですが、クルマの通行が途切れると、ちょっと淋しい感じがします。
車両は1960(S35)年製の1353です。古い車両が大切に使われています。
(2014/10/24, 辛島町~慶徳校前)
熊本市電西辛島町夜景
 
  こちらは上熊本方面に至る路線で、[B]系統が走っています。上掲のすぐ近くにあって、2つの系統が分かれる地点です。
(2014/10/24, 西辛島町)
 
熊本市電通町筋熊本城
朝早く、熊本城をバックに市電が撮影できる定番の場所に出掛けました。熊本地震の前でしたので、堂々とした天守閣が写っています。朝日を浴びてやって来たのは8201、交通局が発行するICカード「でんでんNIMOCA」の広告電車です。正面に、ひごまる、くまモン、フェレットのイラストが付いています。フェレットはNIMOCAのキャラクターです。
(2014/10/25, 通町筋)

熊本市電通町筋熊本城
  上掲と同じ場所です。この付近は緑化軌道になっています。中央に並んでいるポールが目障りで、少々興ざめしました。ポールを撤去して、車道と軌道との間に縁石を設けるとすっきりすると思われます。

 
熊本市電通町筋9201

  熊本城のすぐ下にあるカーブを曲がる9201です。ドイツの友好都市に因んで、「ハイデルベルク号」の愛称で呼ばれています。車体側面に同市の紋章が描かれています。
(2014/10/25, 通町筋~熊本城・市役所前)
 
  熊本市電河原町9704
河原町では軌道が大きくカーブしています。1965(S40)年まで川尻へ向かう路線が分岐していた名残で、交差点が広くなっています。パトカーの塗り分けを模した警察の広報電車が、カーブを曲がっていきます。この車両は日本初の超低床車、9700形です。
(2014/10/25, 河原町)

 熊本市電河原町1356
この付近は、路面電車が走るのにぴったりの感じがする区間です。突き当たりの角が呉服町で、その先もくねくねと線路が曲がっています。遠くにKAB(テレビ熊本)の電波塔がある、金峰山の山頂が見えます。

熊本市電河原町1356
  パト電とすれ違ったのち、市の中心部へ向かう1356です。アイボリーに緑色帯の塗色は、熊本市電の標準色になっています。
熊本市電河原町8201
  先程、通町筋で見た8201が戻ってきました。日本で初めて鉄道車両にVVVF制御方式を採用した画期的な車両です。近代的な車体と先進の駆動方式を持つ、いわゆる軽快電車の仲間で、「しらかわ」の愛称が付いています。
 
熊本市電河原町1205
  古豪の1205です。1958(S33)年に造られた205をワンマン化して1205になりました。1200形は日本で最初に冷房化された路面電車として知られています。
熊本市電河原町8501   1200形のうち4両は、部品を流用して車体更新車の8500形になっています。写真は1980(S55)年に造られた8501で、上掲の1200形と外観の比較をすることが出来ます。2枚前の軽快電車・8200形と同じデザインですが、前扉は引戸のままです。
(2014/10/25, 河原町)
熊本市電祇園橋

  祇園橋の坂道を下る9204です。交差点を左折すると、まもなく熊本駅前に至ります。右に架線修理車が写っています。
(2014/10/25, 祇園橋)
 
熊本市電花畑町
  またこの場所に来てしまいました。いつもの歩道橋、夕暮れ時です。軽快電車の8201と車体更新車の8503が並んでいます。
電停名は旧「熊本城前」で、2011年に「花畑町(はなばたちょう)」へ変更されています。
(2014/10/25, 花畑町)
 熊本市電花畑町9705AB
この歩道橋から市電を眺めていると、いつまで経っても飽きることがありません。白一色の車両は日本初の超低床車、9700形です。独アドトランツ社が開発したブレーメン形の連接車をベースに、新潟鐵工所で製造されました。交通局は市電存続が決まってから一転して、積極的な投資で輸送力の改善を図っています。
(2014/10/25, 花畑町)
 
熊本市電健軍町101
 
  [B]系統の終点、健軍町で夜景を撮影しました。レトロ調に仕上げられた101が停まっています。1993(H5)年、「火の国フェスタ」の開催に合わせて登場しました。車体及び制御装置などは9200形に準じて造られています。
(2014/10/25, 健軍町)
 
熊本市電健軍町1097
  健軍町で発車を待つ[B]系統の1097です。
メタボを予防する特定健診の広報車で、車体にメジャーを巻いています。くまモンの起用もぴったりの選択です。
熊本市電健軍町くまモン
 熊本市電1097車内
  同上1097の車内です。木製の床にロングシートが配置されていて、いかにも昔の市電という感じがします。但し、車内照明は蛍光灯に置き換えられていて、室内が白っぽく見えます。
熊本市電健軍校前1210 
究極の「夜の電車」を撮影しました。短い滞在でしたが、至福のひとときを過ごすことが出来ました。
(2014/10/25, 健軍校前)
 



ボタンNextBack ボタンボタン


Copyright © 2014 railbus' photo album All Rights Reserved.
写真及び文章の著作権はrailbusに帰属します。無断転載を禁じます。