鹿児島市電タイトルロゴ


熊本市電(1)
日本国旗
Kumamoto/ Japan
撮影:1968~2011, 制作: 2025/9 
熊本市電は2024年8月に開業100周年を迎えました。最盛期には7系統25.2kmの路線網を有していましたが、一部路線の廃止があり、現在は2系統12.1kmになっています。この2系統も廃止が危ぶまれましたが、1979年の市議会で存続が決議されました。日本初となる路面電車の冷房化、VVVFインバータ電車や低床式電車の導入、サイドリザベーション軌道など先進的な試みで知られています。

熊本市電熊本駅前1353 
「ちょっと昔の駅前風景」
(1972/7/29, 熊本駅前)

熊本市電路線図
熊本市電の路線図です。赤色で示す線路が現役路線、緑色は過去に廃止された路線です。
現行路線:[A](旧[2])田崎橋~健軍町、[B](旧[3])上熊本駅前~健軍町
1965/2/21廃止:[7]河原町~川尻町
1970/5/1廃止:[4]藤崎宮前~上熊本駅前、[5]/[6]辛島町~南熊本駅前
1972/3/1廃止:[1]水道町~子飼橋

熊本市電熊本市電131
初めて熊本を訪問したときに遭遇した131です。戦後間もない1949(S24)年に造られた、熊本市電初の大型ボギー車です。全長12.8m、定員が80人あり、2軸の小型車ばかりだった熊本市電の面目を一新した車両です。大阪・堺市の広瀬車両製で、1972年に廃車されました。
乗り場案内の[1]系統は、行き先が子飼橋になっています。
(1968/3/20, 熊本駅前)
 
熊本市電熊本城前1354
  熊本市内随一の繁華街、辛島町から市役所方面に至る広い道路の中央を、健軍町行きの[2]系統が走っていきます。熊本城前の歩道橋から北側を向いています。両側には生命保険各社の看板が10個ほど並んでいます。近くには熊本交通センターがあって、右折レーンに進入する長距離路線バスの姿も写っています。

車両の1354は1960年の熊本国体輸送用に増備された旧350形で、のちにワンマン化により1350形になりました。屋根上を撮影しているので、冷房化前の姿であることが分かります。
(1972/7/29, 熊本城前)
 熊本市電上熊本駅前
上熊本駅前に進入する[3]系統です。当時は駅前の道路脇にホームがありました。
※2009年にJR上熊本駅の旧駅舎を使った上屋が完成、2019年には電停名が上熊本に改名されています。
(1974/5/1, 上熊本駅前)

 熊本市電上熊本駅前1063
上掲のホームでの乗降風景です。ニビシ醤油の広告板が光っています。車両は旧160形の163で、1951(S26)年に広瀬車両で造られました。1969(S44)年にワンマン化されて、1060形になりました。
(1974/5/1, 上熊本駅前)
 
 熊本市電上熊本駅前
上掲と同じ車両が出発するところを、道路の東側から見ています。背景が国鉄の上熊本駅です。1060形を真横から見ると、元々は3扉車で後扉(右端)を埋めた形跡が確認できます。
(1974/5/1, 上熊本駅前)

 
 熊本市電熊本城前夜景
上掲から19年後、出張で熊本を訪れる機会がありました。3枚目の写真を撮った歩道橋のことが気になっていて、仕事が終わってから夜景を撮影しに出掛けました。夜間は光線状態を気にせず、北側から撮影出来ます。長時間露光のため、車のライトが何本もの軌跡になっています。
(1993/4/6, 熊本城前)

 熊本市電熊本城前夜景
後方のレトロな建物が夜景を引き立てています。車両は1954(S29)年製の旧180形、ワンマン化で1080形になりました。この車両以降、新製時から前中の2扉車が基本になっています。
※建物は撤去されて、跡地にNHK熊本放送会館が2017年にオープンしています。

(1993/4/6, 熊本城前)


熊本市電熊本城前夜景
  上掲と同じ場所で、別の日に撮影しています。
車両は1955(S30)年製の1096(旧188)です。
(1996/5/23, 熊本城前)
 
熊本市電熊本城前夜景
  同じ場所で角度を変えて、何枚も撮影しました。車両は1958(S33)年製の1201(旧201)です。
熊本市電熊本城前夜景
  出張のたびにこの場所を訪れて、夜の電車を撮影しました。出張かばんの底には、常に三脚が入っていました。
(1996/5/23, 熊本城前)

※2017年に電停名が花畑町(はなばたちょう)に変更されています。

熊本市電熊本駅前
時代はずっと下がり、九州新幹線が全通した2011年になります。晴天の熊本駅前で何枚かの写真を撮影しました。
(2011/8/4, 熊本駅前)

熊本市電熊本駅前
  熊本駅前から田崎橋に至る区間は、道路の片側に寄せて軌道を設けるセンターリザベーションになっています。これは全国初の試みです。

 
熊本市電熊本駅前
  8500形は、1200形の機器を流用して、車体を更新した車両です。角張ったフォルムに前面の拡大窓が特徴です。1985~86年に4両が造られました。
 
熊本市電熊本駅前
  この区間は、2010(H22)年にスタートした軌道緑化事業の対象になっており、緑の絨毯を敷き詰めた様相を呈しています。
(2011/8/4, 熊本駅前)
 
熊本市電熊本駅前0802AB 
熊本駅前にあるペデストリアンデッキ(立体横断施設)から、市電の軌道を俯瞰しています。2009(H21)年に導入された超低床車、0802ABがやってきました。全長18.4m, 定員82人、2車体2台車の連接車です。2002(H14)年に登場した岡山のMOMOと同じデザインで、新潟トランシスで造られました。
(2014/10/26, 熊本駅前)

 
熊本市電熊本駅前0803AB   同じく0800形の0803ABです。2014年に増備された第3編成で、「COCORO」の愛称が付いています。外観は熊本城の城壁をイメージした塗色で、内装の床や座席には木材が使われています。車両デザイナーの水戸岡鋭治氏が設計しました。
(2014/10/26, 熊本駅前)



熊本市電(2)」へ続きます。



ボタンBackボタンボタン


Copyright © 2014 railbus' photo album All Rights Reserved.
写真及び文章の著作権はrailbusに帰属します。無断転載を禁じます。