タイトルロゴ

鹿児島市電(2)
日本国旗 
Kagoshima/ Japan
撮影:2005/11, 制作: 2025/8 
前作(1)から20年後、久しぶりに鹿児島を訪問しました。2004年に九州新幹線が開業して街は様変わり、電車通りには大きなビルが立ち並んでいました。市電の車両も多くは代替わりしていましたが、一部に旧型車も残っていました。デジタル一眼レフカメラが市販され、フィルムカメラから置き換わりつつあった頃です。
鹿児島市電夜の電車
「夜の電車」
(2005/11/18, 鹿児島中央駅前)

1985年に上町線と伊敷線が廃止されて以来、鹿児島市電の運行は2つの系統に集約されています。
[1]: 鹿児島駅前~高見馬場~交通局前~郡元~谷山
[2]: 鹿児島駅前~高見馬場~鹿児島中央駅前~郡元
循環運転はなくなり、[2]は郡元の北側電停で折り返します。
 

鹿児島市電鹿児島中央駅前
  夜の鹿児島中央駅前(旧西鹿児島駅前)です。以前は道路上にあった停留所は駅前広場の一角に移設されて、乗降が便利になりました。
懐かしい500形が健在でした。
(2005/11/18)
 
鹿児島市電鹿児島中央駅前
  新しい車両ががたくさん走っていました。2141号は、1994年にJR九州鹿児島工場で造られた新型車です。年度によって形式名が2110/2120/2130/2140と変わりますが、外観や基本性能はほぼ同一で、全部で9両が造られました。傾斜を持った妻面、上部に小窓が付いた大型側面窓、中扉は4枚折戸のスマートな外観をしており、制御はVVVFインバータ方式です。
鹿児島市電鹿児島中央駅前観覧車
中央駅前では観覧車のある風景の中を走ります。大きな建物はJR九州グループの複合商業施設、アミュプラザ。左にある銀傘の奥がJRの鹿児島中央駅です。
(2005/11/19, 鹿児島中央駅前)

鹿児島市電ユートラム
  中央駅の向かい側にダイエー(現イオン)がありました。コカコーラとさつま白波の巨大な2枚看板が印象的でした。
車両は2002年にアルナ工機で造られた超低床車、ユートラムです。3車体の連接車ですが、両端車は運転台で、台車の無い中間車(客室)を前後で支えています。

 
鹿児島市電芝生軌道
  中央駅前では軌道敷の緑化実験が始まっていました。気温の低下と騒音の減少に効果があり、欧州諸国ではすでに実用化されています。人工芝では無く、天然の高麗芝です。
※翌2006(H18)年から本工事が始まり、2024年に路面併用区間の全線で緑化が完了しています。
 
鹿児島市電中郡
市街地では景観に配慮して、道路中央に支柱のあるセンターポール方式で架線を吊っています。
(2005/11/19, 郡元~中郡=なかごおり)
鹿児島市電郡元
  郡元(こおりもと)の交差点です。ここは線路が三叉路になっていますが、奥の渡り線は通常使っていません。
(2005/11/19, 郡元)
 
鹿児島市電郡元
  上掲の交差点を曲がった手前にある北側の電停です。奥が鴨池方面になります。[2]系統はここが終点で、この少し先で折り返します。
鹿児島市電郡元
  上掲の歩道橋から反対側、谷山方面を見ています。郡元には2つの電停があり、写っているのは南側の電停です。谷山線はこの付近では県道20号の上を走っていますが、写真の突き当たり地点(涙橋)から先が専用軌道になります。
鹿児島市電谷山
  ←↓谷山線の終点、谷山は「日本最南端の電停」です。大きな建屋の中に2線3面のホームがあり、駅といった感じがします。JR指宿枕崎線の谷山駅とは、永田川を挟んで300mほど離れています。
(2005/11/19, 谷山)
  鹿児島市電谷山
 鹿児島市電谷山
谷山線はほとんどの区間が専用軌道になっています。このため渋滞に巻き込まれることも無く、定時運行が確保されています。
(2005/11/19, 上塩屋)

鹿児島市電上塩屋 
上掲と同じく、上塩屋の電停です。電車を待つ人々の、日常風景をとらえてみました。小生お気に入りの一枚です。やって来たのは姉妹都市のマイアミ号です。
 
鹿児島市電高見馬場  
[1]系統に乗って市の中心部、高見馬場の交差点へ戻ってきました。ここで懐かしい500型に遭遇しました。前作(1)でご紹介したように、1955(S30)年に登場した鹿児島初の新造車です。車体中央に載っていた大きなパンタグラフは、冷房化工事の時に車体端へ移動しています。
(2005/11/19, 高見馬場)
 
鹿児島市電高見馬場
  2110形と2120形の5両には、姉妹都市や友好都市の愛称が付いています。写真は2112パース号です。豪パース市とは1969(S44)年から姉妹都市になっています。
(2005/11/19, 高見馬場)

2111: ナポリ(姉妹都市)
2112: パース(姉妹都市)
2113: 長沙(友好都市)

2121: マイアミ(姉妹都市)
2122: 鶴岡(兄弟都市)
※現在は別の車両に変わっています。

鹿児島市電長沙号
  高見馬場の交差点を曲がる[1]系統、車両は2113長沙号です。中国湖南省長沙市とは1982(S57)年から友好都市の盟約を結んでいます。ちなみに姉妹都市と友好都市との間に違いは無く、どちらが姉か妹かの論争を避けるために友好都市と言う言葉を使っているそうです。

鹿児島市電高見馬場
 
  高見馬場交差点の南側に停車中の2122鶴岡号です。山形県鶴岡市との間では1969(S44)年から兄弟都市になっています。戊辰戦争の時に庄内藩が薩摩の江戸藩邸を襲撃、結局は鎮圧されましたが、その時に西郷隆盛公が寛大な処置をしたことで、両藩の交流が始まったという故事に依ります。
鹿児島市電高見馬場
  9500形の9509号を真横から撮影しました。クロネコヤマトの全面広告車です。
9500形は800形(元大阪市電2601形)の機器を流用して、1995~2000年に造られました。2110系と良く似た新製車体に、菱形のパンタグラフが載っています。
(2005/11/19, 高見馬場)
 
鹿児島市電鹿児島駅前 
市内北の終点、鹿児島駅前の電停です。太い柱で支えられた大屋根の下に、3線4ホームがある大きな電停です。[1]と[2]の両系統がここから出発します。たまたま3両の9500形が勢揃いしました。
(2005/11/19, 鹿児島駅前)
 
鹿児島市電鹿児島駅前
 
  同じく鹿児島駅前に憩うユートラムです。全長14mの連接車ですが、客室が中間車のみという特異な構造のため、定員は55人にとどまっています。メーカー名はリトルダンサー(小さな段差)のA3形、このタイプは鹿児島市電のみに存在します。
 
 鹿児島市電鹿児島駅前
  鹿児島駅前を出発する[1]系統、9504号です。9500形は総勢15両あり、撮影時の主力形式でした。





Back ボタンボタン


Copyright © 2014 railbus' photo album All Rights Reserved.
写真及び文章の著作権はrailbusに帰属します。無断転載を禁じます。