ロゴ

錦林車庫と白川線
日本国旗
 
撮影: 1975~1976, 制作: 2017/8 

白川通を南北に走る白川線が、丸太町線と今出川線を結んでいました。この3線は互いに繋がりをもって、運営されていました。沿線にあった錦林車庫の写真と併せて、ご紹介します。

京都市電錦林車庫構内
Kyoto City Tram at Kinrin Yard, 1976/3/13

京都市電白川線地図
白川線(銀閣寺道~天王町)の開通は、意外と新しく、戦後しばらく経った1954年3月です。その翌年、1955年1月に錦林車庫が開設されました。丸太町、今出川、白川の3線は1976年3月末日限りで廃止されました。

京都市電天王町
  天王町の角を曲がった地点で、北側を望んでいます。ここから白川通は、なだらかな登り坂になっています。
左に、軌道敷内通行可の標識が見えます。1965年に制定された悪条例です。

1975/7/19
京都市電真如堂道
  白川線で唯一の歩道橋がある真如堂道の電停です。
名前の由来となった真如堂は、左手の小高い丘の上にあります。観光客にはあまり知られてませんが、紅葉の美しいところです。
京都市電真如堂道~錦林車庫前
  上掲の北側、錦林車庫の手前です。交通量の少ない、落ち着いた風景が続いています。 
京都市電錦林車庫前
  錦林車庫前です。丸太町線と今出川線の始発点になっています。
手前の[2]系統は南へ進み、丸太町線を経由して円町から西大路九条へ向かいます。
左の北へ向かう[2]系統は、今出川線から河原町線を経由する京都駅行きです。
京都市電錦林車庫前2
  [2]系統の車両は京都駅~西大路九条を通しで運用されるので、そのまま乗り続けることができます。ドアが開いているので、これから乗務員が交代するところです。
手前が車庫につながる引き込み線で、北側から出入りする複線になっていました。
それでは、車庫の中を訪問してみましょう。
京都市電錦林車庫構内1
  錦林車庫の中です。白川通に沿った細長い敷地に、14本の線路が並んでいました。
1976/3/13

※白川線廃止後、錦林車庫は市バスの車庫として使われています。
 
京都市電錦林車庫構内2カラー
  好天に恵まれ、珍しくカラーフィルムを使いました。撮影から40年以上も経っていますが、米コダック社のエクタクロームは経年変化せず、当時の色をあざやかに記録しています。
 
京都市電錦林車庫トラバーサカラー
  車庫の南の端に、車両を移動させるトラバーサがありました。 手前にそのレールが写っています。

京都市電錦林車庫構内1647
  京都市電錦林車庫1637カラー
 
京都市電錦林車庫構内2 
  京都市電錦林車庫構内3 
京都市電錦林車庫管理棟
車庫の入口に近い管理棟の前です。出庫を待つ車両が順番に待機しています。突き当たりが白川通です。

京都市電錦林車庫前~浄土寺
  車庫から外へ出て、白川通を北へ向かいます。浄土寺電停との間に白川が流れています。
右へ入ると、西田幾多郎先生が歩いた有名な散策路「哲学の道」に到ります。
1975/7/19
京都市電浄土寺
  浄土寺の電停です。浄土寺という名前の寺院は現存しませんが、地名として残っています。
京都市電銀閣寺道
  銀閣寺道の角を左へ曲がって、今出川通へ出るところです。
足利義政が建立した慈照寺(銀閣)は、正面の狭い道を進んだ奥にあります。
左方向、白川通をさらに直進すると、北白川から修学院に到る閑静な住宅地が続きます。
 

ボタンボタンボタン


Copyright © 2014 railbus' photo album All Rights Reserved.
写真及び文章の著作権はrailbusに帰属します。無断転載を禁じます。